共用部分のルールとマナー

  • 入居者様向け

共用部分のルールとマナー


ごみの出し方

  • ・ごみの種類ごとに決められた曜日・時間にお出しください。
  • ・ごみを出すときは、散乱しないよう充分注意し、ごみ置場(集積場)の美化にご協力ください。
  • ・可燃ごみ・不燃ごみの分別、ペットボトルやプラスチック類の分別にも注意してください。
  • ・お引越しの時に出る大型ごみや家具・電化製品類などは通常のごみとは扱いが異なり、粗大ごみ扱いとなります。適切に処分してください。

 


掲示板

・エントランスに掲示板が設けられている建物は、みなさまへの大切なお知らせが掲示されます。常にご確認ください。

 


郵便受

・郵便受に新聞や郵便物が溜まっていると、美観を損なうと同時に防火・防犯上も好ましくありません。こまめに内部の整理整頓にご協力お願いいたします。

 


廊下・階段

  • ・廊下や階段に私物を置くことは、通行の妨げになるだけでなく非常時には避難通路となりますので、自転車やベビーカーなどの私物は絶対に置かないようにしましょう。
  • ・廊下や階段で走ったり大声を出したりするのは大変迷惑になります。静かに歩くようにしましょう。とくにハイヒールや・下駄・サンダルで歩く音は非常に響くものです。深夜のご帰宅時や早朝のお出かけの際は注意してください。
  • ・また子どもを遊ばせることも危険です。ほかの人の迷惑にもなりますので十分注意してください。

 


バルコニー

  • ・バルコニーは共用部分であり、非常時の避難通路となります。私物を置くことはできません。
  • ・火災時の延焼または突風や強風による落下防止のために、手すり上には寝具などを干さないでください。洗濯物や寝具はバルコニー内の物干し金具で干し、飛ばされないようしっかり固定しましょう。
  • ・バルコニーは防水を施していないので、水を流すと階下に漏れることがあります。ご注意ください。またバルコニーの排水口は砂や枯葉などが詰まりやすいので、排水口の目皿をこまめに掃除しましょう。

 


メーターボックス(パイプスペース)   

・各住戸の玄関付近に電気・ガス・水道のメーターなどが入っているメーターボックス(パイプスペース)のある物件では、検針時や緊急時の障害となりますので、メーターボックス内に隙間があるからといって私物などを置かないでください。

 


駐車場

  • ・駐車場には契約している車以外の駐車はできません。
  • ・駐車場以外の敷地内の通路などに駐車すると、緊急車両(消防車や救急車)やごみ収集車が通行できなくなったり、他のお客様の迷惑となります。決められた駐車場以外には駐車しないでください。
  • ・危険ですので、駐車場内でお子さまを遊ばせたりしないようにしてください。
  • ・駐車場内での盗難・故障・破損などの一切の事故については、責任を負いません。

 


駐輪場

  • ・自転車置場がある建物について・・・自転車置場は、譲り合ってご利用ください。また自転車置場の台数は限られておりますので、常に整理整頓を心がけてください。乗らなくなった不要の自転車については、お客様負担で適切に処分願います。建物によっては指定の駐輪シールが必要になる場合があります。詳しくはKMコーポレーションまでお問合せください。
  • ・自転車置場がない建物について・・・自転車置場がない建物の中には、自転車駐輪不可のものがあります。事前に駐輪の可否について確認をお願い致します。
  • ・使用者は、各自施錠するなど盗難防止には十分留意してください。盗難・その他の事故による被害などについてはその責任を一切負いません。

 


エレベーター

  • ・エレベーターの中で飛び跳ねたり暴れたりしないでください。大きな動きを検知する安全装置が作動し、エレベーターが停止し閉じ込められる恐れがあります。
  • ・ドアへの引き込まれにご注意ください。ドアにもたれかかったり手を触れたりしているとドアが開く際に手などを引き込まれることがあり危険です。
  • ・ボタンは行先階のみ押し丁寧に扱ってください。
  • ・エレベーター内では喫煙しないでください。
  • ・エレベーターは降りる人が優先です。
  • ・火災や地震の発生時はエレベーターを使用しないでください。

 


専有部分のルールとマナー

 


騒音トラブルにご注意ください

  • ・共同住宅では床や壁を伝わる生活音を完全に防ぐことは困難です。階下やお隣り、上階にも音は伝わります。自分では気にならない音でも他人には非常に不愉快な思いをさせていることもあります。お互いに日常生活のマナーを守り、近隣の方への十分な配慮を心がけてください。
  • ・日中は気にならない生活音でも、深夜・早朝は特に音が響きやすく気になりやすくなります。入浴や掃除、洗濯の時間帯や、テレビやステレオなどの音量にもお気を付けください。
  • ・ドアの開閉や椅子を引く音、階段の上がり下がりなども騒音の原因になる事もあります。椅子などの脚部に引きずり防止品を付けたり、カーペットを敷くなどの配慮をお願いいたします。
  • ・お子様が室内を走り回ったり、飛び跳ねたりする音はトラブルになりがちです。フローリングの場合には特に配慮をお願いいたします。

 


水漏れ

  • ・水漏れが起きると、自分の住まいだけでなく階下にも迷惑をかけることになります。少しの水をこぼしただけでも階下へ染み出したり、水滴となって落ちる場合があります。水漏れの原因のほとんどが不注意によるものですので十分に注意してください。万一水漏れによる損害を与えた場合は、原因者の負担になりますのであらかじめご承知おきください。
  • ・水漏れ事故で最も多いのが、洗濯機の給排水ホースの接続不良によるものです。給水ホースは蛇口にしっかり取り付け、排水ホースは差込口にしっかり差込み固定してください。また定期的に接続状態の点検や排水口の掃除をしましょう。
  • ・浴室・洗面所は髪の毛などによる排水口の詰りが原因で水があふれ出すことがありますので、こまめに掃除しましょう。またトイレに異物を流さないようにしましょう。
  • ・バルコニーや玄関に水を流しての掃除はできません。またバルコニーの排水口の詰りが原因で階下へ水漏れを起こすこともあります。バルコニーの排水口も掃除しましょう。

 


 換気と結露防止

  • ・最近の住宅の窓は気密性が高く、とくにコンクリート造りの住宅は部屋の中に湿気がこもりやすいため壁などにカビが生えたりシミになることがあります。十分な換気を行ってください。
  • ・結露とは住まいの内外や部屋の温度差が大きくなることで、暖かい部屋に含まれる水蒸気が冷たい壁や窓ガラスなどに触れ、余分な水蒸気が凝結し水滴になることを指します。
  • ・結露の予防のために次のことにご注意ください。
    (1)
    こまめに換気し、天気の良い日はできるだけ窓や押入の戸などを開けて室内の風通しを良くする。
    (2)
    北側居室や浴室・洗面所の換気には充分注意する。
    (3)
    結露による水滴に気づいたら、放置せずすぐにふき取るようにする。
    (4)
    押入や家具の裏側などにカビがはえることが多いので、家具などは壁に接着して置かず5cm程度空けて空間をつくる。
  • ・キッチンは熱気や蒸気・煙などがこもりやすく、天井などに取り付けれられた火災警報器が反応することがあります。必ず喚起を行ってください。
  • ・浴室は入浴時はもちろん、入浴後も換気扇を回してください。湿気がこもるとカビが発生しやすくなります。
  • ・長期不在の場合は、とくに喚起に気をつけないとカビが発生することがありますのでご注意ください。

 


ペット(ペット可物件を除く)

  • ・当社管理物件では共同生活の秩序と衛生を保つために、犬・猫及びその他のペット類を飼うことはできません。また一時的に預かることも禁止されています。
  • ・ベランダや住宅の敷地内で、鳩などの鳥類やネコなどに餌付けすることも禁止です。
  • ・ペットの飼育が判明した場合には、禁止事項違反によりご退去いただきます。また室内消臭・消毒費用および壁紙の張替費用等を全額借主様にご負担いただきます。

 


楽器

  • ・当社管理物件では共同生活の秩序を保つために、楽器の演奏を行うことはできません。
  • 許可なく楽器の演奏を行った場合は契約違反となりますので、必ずルールを守ってください。
  • ・楽器によっては演奏しなくても持込自体をお断りする場合がございますので、事前にご確認願います。

 


防災・防犯について

 


火災

  • ・自分の部屋から火災が発生したら、慌てずに消火器などを使用してすぐに消火しましょう。ボヤのうちに消すことに全力をあげてください。火が燃え上がってしまった場合は無理せず、大声で近隣に知らせ119番通報してください。
  • ・階下で火災が発生したら、バルコニーに干してある洗濯物等に燃え移り延焼することがあります。近隣で火災が発生した時は、洗濯物など燃えやすいものは室内に取り込み窓を閉めてください。

 


地震

  • ・揺れを感じたり緊急地震速報を受けた時は、身の安全を最優先に行動してください。
  • ・火気使用の際は揺れがおさまってから慌てずに落ち着いて火の元を確認し、火の始末をしてください。
  • ・瓦や窓ガラス・看板などが落ちてくることがありますので、 慌てて外に飛び出すのは危険です。また屋内での転倒や落下した家具類やガラスの破片にも注意してください。
  • ・揺れがおさまったら、避難ができるよう窓や戸を開け出口を確保しましょう。
  • ・避難が必要なときにはブレーカーを切りガスの元栓を閉めて避難するようにしましょう。
  • ・大きな揺れを感じるとマイコンメーターの安全装置が作動しガスの供給が止まることがあります。揺れがおさまり火災の危険がなければマイコンメーターを復帰させてください。

 


台風や強風・大雨

  • ・台風時などにバルコニーに私物を置いていると、強風で倒れたり飛んでしまいガラスを割ったり周辺設備を破損させてしまうことがあります。
  • ・バルコニーの排水口が詰まっていると水が流れずバルコニーに水が溜まってしまい、階下への漏水の原因になってしまうことがありますので、定期的にゴミを取り除いておきましょう。

 


防犯の心得

  • ・少しの外出(ごみ捨てなど)でも鍵をかけることを日頃から習慣にしましょう。
  • 外出時には施錠し、とくに1階にお住まいの方で雨戸や防犯シャッターがある場合は、必ず閉めるよう心がけましょう。
  • ・インターホンが鳴ってもすぐにドアを開けるのは防犯上危険です。とくに知らない訪問者があった場合はドアスコープやモニターで確認し、ドアガード(ドアチェーン)をかけたまま対応することをおすすめします。また身分証明書などの提示を求めることも効果的です。
  • ・長期間留守にする場合は、事前にKMコーポレーションへご連絡くださいますようお願いいたします。また新聞などは販売店へ連絡し不在期間中の配達は停止してもらいましょう。
  • ・住宅内で不審者などを見かけた場合は110番通報してください。

 

入居者様向けの別の記事

  • お家賃の引落しシステムを変更いたします。